2015年6月25日木曜日

それ、本当に必要?

こんにちは。

厚生労働省のホームページからの引用です。

Q:一般就労に移行した利用者が、当該就労を行わない日に日中活動サービスを利用することはできるか?

A:基本的に、障害福祉サービス利用者が一般就労に移行した場合、その後は利用しないと想定される。
しかし、現実は非常勤のような形態によって一般就労する利用者もおり、このような利用者については、就労先が認め、かつ市町村が認めた場合、日中活動サービスの利用が可能である。
この場合、各利用者の状態によってその必要性を市町村は精査する必要がある。

これが平成19年12月に厚生労働省から出た通達です。
この結果、かなりの市町村で就労移行やB型利用者(場合によってはA型も)がアルバイトを認められています。
ところが、一部地域では、これを厳格にとらえ、アルバイトを禁止している市町村がある。広島市およびその周辺はその傾向が強い。中には一時就労の際に強制退所させ、再度利用申請を出しなおさせた自治体もあるほどです。

一方で、雇用する側も副業禁止が徹底している古い体質のところが多いです。というより、
新しい働き方を拒む
風土が一部にみられます。

そういう風土のところで盛んなのが
職場の教養
だったり
掃除に学ぶ会
だったりします。

掃除に学ぶ会については、地域有力企業が積極的に取り組んでいた地域で勤務していたこともあり、私も賛同していました。もちろん進んで私も参加していました。汚い話で申し訳ないのですが、
私は素手で便所を掃除します

この「掃除に学ぶ会」の実践活動は、実はY's Dreamでも行っていました。トイレ掃除は今でも素手で行っています。
ただし実践活動をしていたのは私とごく限られたスタッフだけでした。このスタッフは当時20代前半と若く、職を転々として私のところに来た方で、訓練の意味を兼ねてトイレ掃除をさせたので、どちらかといえば例外です。
さらに「職場の教養」も一時期入手して、音読していました。しかしこれも取り組んだのは私だけでした。
トイレ掃除も職場の教養も自分の気持ちを引き締めるだけの目的であり、これを他人に押し付けるのは「お躾(=押し付け)」になり、逆効果になります。
なお、トイレ掃除の後は必ず消毒しています。

ここで出てきた言葉、
お躾
私の両親はこれを推進しています。

嫌がる社員に無理やり「職場の教養」を輪読させるのはいかがなものでしょうか。
調べてみると、「倫理研究所」なる一般社団法人が主体ですが、実は
新興宗教とつながりがあるのです。
ちなみにここと同根の新興宗教はパーフェクトリバティー教団、PLです。あのかつての野球の名門、PL学園の母体なのです。

ソウス
上記ソウスより
(ここまで省略)…『職場の教養』に収録されたエピソードは、どれも、
・所属団体への忠誠(自分か団体かという場合には団体を選ぶ)
・分をわきまえ、自らの仕事に誇りを持つ(自分の枠からはみ出さない)
・よき家庭人になる(ここでも「家族」という集団への帰属が優先される)
・創意工夫の大切さ(ただし。あくまで集団内部における自分の職務を全うするためのもの)

といった傾向が見て取れる。こういった、江戸時代の石田心学から続いているような、実践的な「修身」「道徳」が、ここまで判りやすく説かれている本は、今では滅多に無いだろう。(中略)こういうものを、いい大人が毎朝唱和し、会社によってはその日の担当が感想まで述べるのである。(中略)こういう平板な、底の浅い教訓・訓話であっても、それを毎日毎日読まされれば、いやでも少しずつ刷り込まれて来る。一つひとつは馬鹿にして聴いていても、1年も同じことを繰り返していれば、馬鹿にしていたはずの規範がいつのまにか自分の思考経路の、割合と大きな部分を占めていることに気づくだろう。これを「洗脳」というのだが(笑)、企業経営者からすれば、毎朝読ませるだけで少なからぬ社員が従順な企業人に変化してくれるのだから、こんな有難いものはない。(以降省略)

引用ここまで

正直言います。
このような道徳論に終始した企業、もう
時代遅れ
の一言に尽きます。
今はこういう道徳論に終始した経営で激しい競争に勝てる時代でしょうか。

それだけではありません。
働き方も多様化しています。
個人個人が「個人事業主」として、会社と対等の関係を築く必要がある時代です。アメリカから中国まで、そのような意識で働いている人がほとんどです。日本でもこの意識で働く人が増えつつあります。私もそのような意識で働いています。
このような道徳論が主流の国が世界で一つだけあります。それは
韓国
です。
韓国といえば儒教の国です。
しかし、その韓国は今行きづまりの様相を呈しています。背景にあるのが
儒教の縛りの結果、柔軟な対応ができない
という問題です。いい例が今問題になっているMERSであり、昨年起きたフェリー沈没事故なのです。
儒教に基づいた国、清は滅び、中華人民共和国になりました。日本もどん底の20年を経験しましたが、背景には儒教的価値観がありました。そして今、韓国が行きづまりの様相を呈しています。
早い話、儒教的価値観は時代が必要としなくなりました。もはや宗教の世界であり、一種の「ユートピア(理想郷)」なのです。
それにしがみつくことが、はたして幸せなのでしょうか…

そして、この「宗教」にしがみつくことによって、ある人は心の平安を保てる半面、その犠牲を払う人の苦しみはいかほどでしょうか…

0 件のコメント:

コメントを投稿