2019年3月27日水曜日

親孝行は子どもが果たすべき義務です!?

こんにちは。
今日はソウスから引用。

…元々の意味の『親孝行』っていうのは、もっと強烈な意味を持っています。
『親孝行』の語源でもある、儒教の中心的教義である『孝』。これは、「親には絶対服従」です。特に、父親です。
だから、本来の『親孝行』っていうのは、「親を敬い、親に服従し、親に感謝しなければならない」っていうものです。子どもの意志は関係ありません。義務なんです。
…(中略)…
本来の『道徳』っていうのは、親や、君主が市民を支配するために、学ぶべき教えとして体系化したものなんです。「この教えを理解できたものは、地位を上げてやる」みたいな感じでね。
つまり、『道徳』っていうのは、宗教思想であり、宗教的なルールなんです。「人であれば、誰でも学んでおくべきもの」なんていうのは、幻想にすぎないわけです。宗教思想っていうことは、真理ではなく、一つの信念であり、信仰です。
だから、『道徳』の言葉は、儒教で語られる義務であり、ルールなので、「べきねば論」が全てを占めます。僕らに選択の余地は残されていません。道徳に背けば、罪悪感に苛まれます。
この道徳の中に、『親孝行』も含まれますよね。ということは、「親には、育ててもらった感謝や、恩返しをしましょう」っていう生易しいものじゃなくて、「親には、育ててもらった感謝や、恩返しをしなければならない」っていうけっこう厳しいものが本来の意味です。
…(中略)…
『親孝行』や、『親不孝』っていう言葉って、親自身にも染み付いている言葉です。だから、「親には感謝すべきもの」という義務化された思想が残っていると、「これだけしてやったのに!!」っていう想いが湧きたってくるわけです。
でも、「これだけしてやったのに!!」っていう想いって、その想いを浮かべることが悪いわけじゃないんです。
『親孝行』や、『親不孝』の発想が、親目線で言えば、「親なんだから、これくらいして当たり前」「親は、子どものためにいろいろしてあげなければいけない」「子どもの成長は、親の責任」みたいな、親としての使命感というか、義務感に繋がってきます。
『孝』という発想は、家系や、子孫の繁栄を目指しているから、
1.祖先崇拝
2.父母の尊敬
3.子どもを作る
っていう感じで、自分や、その家系を存続していこうという目的を持っています。
家系の存続を考えれば、「子どもをちゃんと育てよう」という意識が出てくることも自然な発想ですよね。
で、「子どもをちゃんと育てよう」の『ちゃんと』は、儒教的な『道徳』や、『孝』の考え方になるわけです。
引用ここまで

この考え、私の考えに非常に近い、というかほとんど同じなので、引用させていただきました。
私の考えと一致するものは色を変えて強調しています。

一方で、私はこう信じています。

よしんば親が過ちを犯せど、子どもは泣いてそれに従わなければならない

私は「たとえ親が過ちを犯していても、子どもはそれに従う義務がある」という考えを根幹に持っています。その義務を果たせないから、今こうやって悩んでいるのです。

ではなぜ、義務が果たせないのか…
「私が親に対する義務を果たそうとすると、自分が目指すべき生き方と大きく齟齬をきたしてしまう」
言い換えれば
「私自らが自分の人生を選択することはすなわち、両親に対する背信行為である」
もっといえば
「親不孝は犯罪に等しく、万死に値する」
とまで考えています。
結果、私は「どうしようもない二律背反、ジレンマ」に陥ってしまうのです。儒教の道徳、倫理に従おうとすると自分の人生を捨てて、親の言うことに全面的に従う人生を歩むことになり、一方自分の望む生き方をすると、親を見捨てる(あるいは骨までしゃぶりつくす)ことになってしまうのです。

これに私の家族は全員苦しめられています。私の母親も父親も、自ら死を選んだ叔母も、もう一人の叔母も、さらには私のいとこ(長いこと引きこもりだったらしい)も、全員が苦しんでいます。
これは「負の連鎖」以外の何物でもありません。

先ほどのソウスからもう一度引用します。

もしも、『親孝行』が子どもの善意であり、子どもの自由意志に委ねられたものであれば、『親不孝』なんて言葉はいりません。本当に、子どもが親に感謝をしているんだったら、義務がなくても、ルールが無くても、自然の欲求として、親に感謝しますよね。でも、そんな自由意志に任せてしまうと、子どもによっては、親に感謝する子と、しない子が出てくる。「それはマズイ」っていうことで、『親孝行』という言葉を作って、義務化する必要があったんです。
なぜ、義務化する必要があったかと言えば、
親→子→孫
という順序で、支配構造を作りたかったから、です。
引用ここまで
たびたび主張する「国家を安定させるために作られた支配構造」の結果の「儒教(=朱子学)の施政者によるつまみ食い」であり、「家族の絆に頼ろうとして自らの責務を放棄する行政」のよりどころでもあるのです。そのやり方がグローバル化及び情報社会の深化、そしてAIなどの技術の進化などによって通用しなくなっているのが今の状況なのです。
その結果、「厳しすぎる躾」は「虐待」になり、「幼少期の子育てが重要」になってくるのです。
一方で、これは一種の「優生思想」であると同時に、「自然淘汰」にもつながると思います。私の母方の家、すなわち私の祖父母、さらにはその先祖に大きな問題があると私は考えており、その背景には鶴丸城下の郷中教育も影響していると考えています(郷中教育は本来そのようなものではなかったはずなのですが)。そのため、私は既に生涯独身を決めています。

結局のところ、幼少期に厳しすぎる躾を受け、その悪影響を受けた人たちが結婚できず、家系断絶
になる、と私は見ています。私は
このような問題が大いにある家系は断絶したほうが世のため
とまで考えるようになりました。そうなると、私が果たす義務は以下の二つだけになります。それは
両親より早く死んではいけない
両親を殺したり、暴力をふるってはいけない
ということです。たとえ齟齬が生じても
親孝行の義務はない
のです。



0 件のコメント:

コメントを投稿