こんばんは。
寒い…
今日、仕事をしながらずっと考え込んでいた。
正しい技術と知識を身に着ける→基礎を作る
基礎を身につけたら経験を身に着ける
経験を積み重ねることによって一人前になる。
ゆえに
基本は重要
基本に忠実な仕事を積み重ねれば、経験が積み重なり、結果一人前の仕事ができる。
同時に仕事に対する勘も養われる
プロとして10年以上も風船をひたすら膨らませていたころも、私は基本重視だった。
基礎をしっかり作っていないと、ある日突然倒れてしまう。
ところが…
センスと運という要素が、築き上げてきた基盤より重要な局面になることがある。
正確に言えば、センスも2種類ある。
長年の積み重ねによって養われるセンスと
生まれ持った先天的なセンス(=脳の思考回路)の2つである。
前者のセンスは経験を重ねることによって養われる勘に通ずるものがある。1年や2年で身に着けられるものではない。
ところが、今の社会は1年以内に結果を求められるケースも多々ある。そうなると重要なのが後者のセンスなのである。
同じ努力を積み重ねても、成功する人と行き詰まる人が出てくることがあるが、これは後者のセンスが関係している。そしてそれはほとんど幼少期に決まるといっても過言ではない。
この時期に親から誤った子育てを受けてしまうと、後者のセンスがスポイルされ、結果どこかかみ合わせの悪い人間ができてしまい、その程度がはなはだしいと発達障害やアダルトチルドレンとして認定されてしまう。しかもこのような誤った子育ては親もまたその誤った子育てを受けているケースが多く、結果虐待などの負の連鎖になってしまう。
(補足すると、発達障害は「脳の構造に違いがある」のだが、それを踏まえたうえで乳幼児期から適切な子育てをすれば、緩和されると現代では言われている。それがわからずに、間違った対応を親が幼少期にとってしまうと、その子供が一生涯にわたって苦しむことになってしまう。私はこの類に入る)
そのような人はある一定のところまでは成果を出す。人の何倍も努力をしないと追いつけない、という現実から人の何倍も努力をする。そして越えられない壁にぶつかってしまう。
また、この後者のセンスに問題があることがすなわち、運がないということになる。
以前私は「努力は足し算、運は掛け算」ということを述べたことがあった。
どんなに努力しても、ゼロを掛けると、無に帰してしまう。
どんなきれいな色も、どのような白い色も、濃い黒で塗りつぶすとすべて黒く染まる。
数年前、阿蘇の外輪山にできたダムが全然水がたまらないダムで、税金の無駄遣いとマスコミにぼかすかにたたかれたことがあった。そのダムはとてつもない金をかけて補強工事を行っているらしいが、費用対効果の問題になっているという。
このような場合、見切りも重要になる。
見切れないことを「コンコルド効果」という。一種の誤謬である。
このようなことは、つい一昔前までは考えられなかった。
それだけ今の社会がスピードと効率を重視していることの表れである。
韓国では「パリパリ」という言葉で物事が動いている。「早く早く」という意味である。その結果高い自殺率をもたらしている。こういう国と競争しなければいけないから、日本もスピード効率重視になってしまう。そうなると先天的な生まれ持ったセンスがより重要視され、結果とあるスポーツ選手がつぶやいた
努力が実るということは当てはまらない、持って生まれたものが重要だ
ということになってしまうのだろう。
最近、若い世代ほど「努力しても無駄だ」と思っている傾向があるようだが、今の社会にその要因があるような気がしてならない。
0 件のコメント:
コメントを投稿