2017年2月26日日曜日

はたを楽にする、という意味

おはようございます。

最近、このような言葉を耳にしました。
働くとは、「はたをらくにする」ということである。
ここでいう「はた」とは、「自分の周囲にいる人」の意味。
とある政治家の国会答弁から生まれた言葉らしい。

現状を考える。
自分が仕事をすることによって、「はた」を「楽」にしているか。

答えは「否」である。
自分が生活するだけで精一杯で、周囲の人の生計を楽にする余裕はない。

というか、ここ数か月を振り返ってみると、
自己投資、すなわち自分のために稼いできたお金を使いまくっている
のが現状。

自己投資を続けた結果、親孝行することができなくなった
というのは、過去の旧Y's Dream時代に犯した過ち。

ホスト(キャバ嬢)を10年続けたのと何ら変わりがない
と、とあるキャリアコンサルタントが評価したのも頷ける。
親を楽にできなかった、という観点から見ると、同じ結果である。

実は、キャバ嬢やホストは、本当の意味で「仕事」ではない。
これらの仕事、実は「はたをらくにできない」のである。

最近、小学生女子のあこがれの職業に「キャバ嬢」がランクインしたことがあった。
高収入というのが一つの理由らしいが、現実問題、芸能界などと同じで、
使う金が半端でない
という現実がある。

究極の接客業だけあって、金をとにかくかけないといけない側面がある。
稼いだ分以上の投資をしないと、もっと稼げないのである。
しかも水商売の裏側は、魑魅魍魎が渦巻く世界。
うつなどの精神疾患になってもおかしくない。

そして、コミュニケーション能力等が長けているにもかかわらず、イメージ面から再就職市場で敬遠される。
「キャリアに足を引っ張られる」
現象が起きるのである。

本題からどんどんずれそうなので、キャバ嬢やホストの話はここまでにするが、実は
バルーン業界最大のマーケットがキャバクラやホストクラブ
という現実がある。

かつてバルーン業界最大のマーケットが
パチンコ店
だった時代があった。パチンコ業界はレジャーの多様化等で急激に衰退し、ピークだった1995年の3分の1にまで市場が縮小したという。

その後、バルーン業界最大のマーケットが
ブライダル業界
イベント業界
に移り、さらにバルーン業界自体が発展していった。バルーンギフトやホームパーティーの需要は着実に伸びた。イベント関係が縮小に向かい、ブライダル業界も少子化と晩婚化・未婚化の影響で縮小に向かっているが、一方でバルーンギフトとホームパーティーの需要は伸び続けている。
その中で、急激に需要が伸びたのがキャバクラやホストだった。

私は一時期、営業がてらキャバクラに出入りしていた。そして出入りしていたキャバクラの装飾なども手掛けていた。…が、
平日昼間はギフトや週末のブライダル向けの準備や発送
平日夜はキャバクラの装飾現場
週末はイベントやブライダルの現場

という状態だった。
加えて、バルーン業界の技術の進歩は急激だった。
ついていくためには稼いだ以上の投資をしないといけない。
同時にバルーンの立ち位置が変わった。

そんな中で、私は「慢性疲労」の状態になった。
心も体も限界だった。

結局、2012年に鬱を発症。
長期休業に追い込まれた。

これを見たのが両親。
ここぞ、とばかりに自分のもとに息子を取り戻そうとした。
このときの両親は異常そのものだった。
挙句の果てに、両親は「パンドラの箱」を開けてしまった。

ここでいう「パンドラの箱」とは、
自立している子供の人生に踏み込み、子供を親のために生きるように仕向けよう、とすること。
まさに「毒親」でなければまずありえない行状である。カルト宗教に足を踏み入れているわけではないのに、バルーン業界そのものを「カルト宗教」扱いしたりした。

このようなことをすると、「やまない雨」が降ることになる。すなわち「災害レベル」の出来事が起き、元に戻るのに長い歳月が必要になる。あるいは元に戻らない、取り返しのつかないことになってしまう。「やまない雨はない」というし、現実問題災害が起きても雨はいつかは必ずやむが、崩れた土砂や堤防を元通りに戻すには長い歳月が必要である。数年前に広島市安佐南区八木で起きた「山津波」は、局地的に「復興不能」地帯を生み出した。東日本大震災などでも出た「復興不能」。こうなると、もう元通りには戻らない。

話がどんどん横にそれていっている。元に戻そう。

「はたをらくにすること」ができて、初めて自立する、ということが可能だと私は思っている。自分が生きていくだけでは、自立していることになっていないと私は思う。
「はたをらくにする」ために、仕事と割り切って働く必要がある。そのためには、自分が生きていくだけの仕事に見切りをつける必要がある。

バルーン業界を「カルト宗教」呼ばわりした私の母親は、その後まもなくして鬱を発症した。正確には持病であった「自律神経失調症」が悪化した。そして歩くことができなくなった。さらには自殺未遂までしてしまった。この原因のすべては私にある、と考えた私は「母親を楽にするため」に、バルーンアーティスト引退を決断した。

ところが、原因を探求すると、違うところに問題がある、という結論に至った。母親の「イエ」に問題があり、母親が異常なまでに厳しくしつけられた結果だということが分かった。そして、自分自身の幼少期も厳しすぎる躾を受け、その結果「生きにくさ」につながっていたことが分かった。親子間で
負の連鎖
が起きていたのである。

私が幼いころ。
母親は祖父母の呵責に耐えながら、私の自閉症を無理やり直そうとした。それも今では「間違っている」とされる方法で。その結果、私は言葉がしゃべれるようになったが、今に続く後遺症が残った。
私が鬱を発症してようやく、本当の原因が分かった。私の自閉症は、根本治療されていなかったことが分かった。自閉症である以上、「発達障害」となる。障がいと向き合って、受け入れて生きるしかない、という結論に至った。両親が私にしてきた、厳しすぎる躾の後遺症は「精神障害」。これではどんなに努力しても、結果が出ないはずである。
「根っこに問題がある」=「土壌に問題がある」のだから。

だから、私は「土壌に問題がある」以上、その現実を受け入れて、それを踏まえて生きていくことを考えるのが最優先だと考えている。そのためにあるのが「療育」なのである。

しかし、その考えを邪魔するものが存在した。
それは「儒教」である。
両親は儒教を心のよりどころにしているようである。私の両親は父親も母親も儒教的価値観のもとで育てられた。実家の本棚には「論語」などの中国の古典がある。その結果、考えが超保守的である。
私も自分の考えを改め、自己洗脳して真っ新な自分に変わろうとして、儒教を学んだ。その結果たどり着いた考え。

「働くとは、周囲の人を楽にすることである。そこには自分の考えではなく、周囲の人のために尽くす、ということである。すなわち私は親のために働く。親のために今後の人生を歩んでいきたい」
「そのためには、自らをむなしくし、全てをありのまま受け入れる必要がある」
以前のべたような「学習放棄」をして、自分を一度空にし、全く違う考えを受け入れて、親のために生きていく、という人生を歩みたかったのである。
「よしんば親に過ちがあれど、子は親に従わなければならない」
という考えにも至った。儒教の最大の教え「孝」である。

だからこそ、「はたをらくにする」という言葉を聞いて、真っ先に思った。
「親を楽にするために仕事をする」ことができないうちは、「仕事をしているうちに入らない」と。ゆえに、私は「仕事をしていないのと同じ」だと。

とある就労移行支援施設の年頭のあいさつで「はたをらくにする」という話が出た。
この就労移行支援施設は、そのために何をすべきか、という訓練をする方向に向かっている。
しかし、私は「だったらもっと徹底した訓練が必要」と考える。
その訓練は「自らをむなしくする訓練」である。

自分の過去を捨てて、真っ新な自分として全く違う分野の仕事に取り組む覚悟をもって就職活動に取り組むのである。そこまでやって初めて「はたをらくにできる」。
「自分のために生きている」という価値観を捨て去ることが必要だと思うが、この就労移行支援施設は、残念ながらそこまで踏み込んだ訓練をしていない。だから「価値観が違う」という理由で不採用を積み重ねることになるのだ。「面接は時の運」とほざいているようだが、私から言わせれば「自らの器を一度空にし、相手が求める価値観を満たせる人になるよう、自らを作り替える」ぐらいのことができないといけない。

そのぐらい中高年の就職は厳しいのである。特に一度キャリアを築き上げた経験のある人にとっては。「築き上げたキャリアが足を引っ張る」とは、こういうことを指すのである。

ただし、これまで築いてきた価値観と企業が求める価値観が一致した(あるいは非常に近い)幸運に巡り合えた場合は話が全く異なってくる。このようなケースは私は「レアケース」に近い、と考えている。このようなケース自体まれだと私は思っているし、現実にそうである。

だからこそ、
「はたを楽にするためには、自分を一度むなしくしなければいけない」
のである。


0 件のコメント:

コメントを投稿