2016年5月29日日曜日

定着支援!何をすべきか?

こんにちは。

平成30年、すなわち再来年に、
就労定着支援事業所
の創設が法で定められる方向に向かっています。

最近、それをにらんだ動きが就労移行支援事業所の分野で活発化しています。ある就労移行支援事業所は実際一般就労している障がいのある人たちを集めて自由に悩みを打ち明けるイベントを開催し、今後定期的に開くことにしているそうです。またある就労移行支援事業所は出身者が集まって交流会を開き、こちらは年に1~2回程度アルコール持込みも認めてやはり定期的に開くことにするほか、サークル開設も予定しているそうです。いくつか参加しましたが、障がいを抱えて働く人たちが悩みを共有でき、お互い情報交換をして頑張ろうという気にさせるという点では共通しており、
職員と対等の立場で語り合う
という点でいずれもよい試みだと感じました。

いずれにせよいえることは
就労移行支援事業所で行われている、いわゆる「訓練」の枠に当てはめるべきではない
ということです。

どうしても就労移行支援事業所での職員と訓練生の関係は
職員が上、利用者は下
になりがちです。

就労移行支援事業所で行われていることは、社会生活を送るために必要な「訓練」であり、面接トレーニングなどです。中には厳しいトレーニングを行っているところもあります。ですからどうしても職員が上から目線になりがちなのですが、定着支援では本来これをやってはいけません。それを厚生労働省はやれ数値目標だなどとやるからおかしくなり、かえって定着率が悪くなるようなところも出てしまうのです。どうも役所のやることはピントがずれているような気がしてなりません。現場を見ずに資料分析だけして会議室で物事を決めてしまうからこのようなことになるのでしょう。

本当に定着支援が必要なのは就労移行支援事業所を利用せずに一般就労した人たちではないでしょうか。あるいは出身の就労移行支援事業所が的外れの定着支援を行っている場合に限られます。社会人同士ですから、上から目線はよくないです。そのような就労定着支援に意味はありません。
いずれにせよ、定着支援強化の方向に政策が向かった以上、
就職実績×××人!
というようなまるで大学受験予備校か学習塾のような広告表現は、もはや意味がないと私は考えます。このような宣伝方法を打ったところは、軒並み方針の見直しを迫られ、実際見直して本来あるべき姿に戻ったところもあります。

ただ、少子化に苦しむ学習塾業界に、就労移行支援事業所開設を勧めるような論調の学習塾業界紙の記事が存在するのも事実ですが…

2016年5月21日土曜日

暇な休日に思う

こんにちは。

正直休日にすることがないという状況がゴールデンウィークが終わってからというもの、続いています。
この先8月にはJBAN Conventionがあり、有給休暇を取って上京するつもりです。
ここ数年参加できなかったイベントで、今年は久しぶりに参加したいなあ、と思っています。
そのため支出を抑える必要があり、無駄遣いができないというのが現実なのです。

その前には地元開催のツイスターズ2016もあります。

8年前のやはり地元開催の時は、バルーンの文化自体がまだまだ発展途上にあり、自分は率先して道を作る側でした。それから8年、バルーンの文化は完全に発展し、当時とは様子が様変わりしました。
この8年の間にはいろいろな出来事がありました。
5年前、東日本大震災
3年前、ヘリウムガス払底

その間に、バルーンの果たす役目も、立ち位置も、そしてバルーン業界の流れも大きく変わり、私は「自分の役目はもう終わった」と引退しました。
ところが、福祉の分野、特に障がい者就労の分野でバルーンの経験が生きると分かり、私はその分野に特化する形で活動再開を模索、結果昨年の今頃から活動を再開する形になりました。

感動を作り出すことがそれ自身、障がい者、特に精神障害や発達障害、さらに引きこもりやニートに苦しむ人たちに自信を身に着けさせることができるのでは、という観点から、今私は再びバルーンに取り組んでいるのです。

現役時代、私は「どこにもない感動を追い求めて」いました。数多くの感動の瞬間を創りだしてきました。…が、かなりの無理をしていたのは事実でした。結果、精神的にも経営的にも破綻をきたし、引退したのです。
あのまま続けることは、ヘリウムガス払底という事態に直面した以上、無理の一言に尽きたに違いありません。

一方で、勉強しなければいけないことも数多くあります。
来週はこのようなイベントもあります。
はたらくピア広島

先日は以前通っていた就労移行支援施設に顔を出す機会がありました。

精神障害・発達障害に苦しむ人たちの職場定着率は低いのが現状で、これを向上させるべく、
就労定着支援事業所
なるものを創設する動きがあるようです。さらに
定着率が低い就労移行支援事業所は、報酬を減らす
方向に向かっているようです。
今私は、就労定着支援事業所についてのリサーチを行っています。しかし、これに対して私は疑問を抱いています。
何も新設するのではなく、既存の就労移行支援事業所や就労継続支援事業所(AB問わない)が定着支援を強化すればいいのではないか?

このところの一連の就労移行支援関連の動きをみると、就労後のアフターサービス、すなわち定着支援を強化しようという動きが強く感じられます。何だか車や家電製品と同じで、
やりっぱなしではだめ
というような感じです。
家電でいえば、エ○ィ○ンやケ○○デンキみたいなやり方でないといけないのでしょう。地元が牙城のエ○ィ○ンはデオデオさらには第一産業の昔からアフターサービスに定評がありました。ミドリ電化も「アフターのミドリ」で有名でしたし。ヤ×ダのようなことをやっていてはダメ、ということになります。事実ヤ×ダにかつての勢いはありません。ベ△ト電器は中途半端で、結局…。(鹿児島ではベ△トが一夜にしてエ○ィ○ンに化けるという事態も起きているという。カ□イエレクトロという地元の老舗家電販売会社がヤ×ダのやり方を嫌ったためにこうなったとか…老舗家電販売会社は軒並みエ○ィ○ンかケ○○デンキのどちらかに合流している)


家電の話はともかく(Y's Dreamは「第一家庭電器」と同じ運命をたどった…)、いかにして障害者雇用、とりわけ精神・発達の各障がいの理解を得る必要があるか、というのが重要なテーマだと思います。

少しずつバルーンショップらしくなっています。が、これも障がい者の社会進出への取り組みの一環です。